上島町社会福祉協議会では、以下の介護サービスを提供しています。
- ■介護サービス
-
- 居宅介護支援事業・相談支援事業
居宅の要介護者が居宅サービス等を適切に利用できるよう、心身の状況、置かれている環境、要介護者の希望等を勘案し、居宅サービス計画を作成するとともに、サービス事業者等との連絡調整を行い、介護保険施設等への入所を要する場合は、当該施設等への紹介を行います。
□ 上島町社協居宅介護支援事業所
- 訪問介護事業・介護予防・日常生活支援総合事業(第一号訪問事業)
訪問介護員等(介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、旧介護職員基礎研修修了者、旧訪問介護員1級又は旧2級課程修了者)が、利用者(要介護者等)の居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供します。
□ 上島町社協訪問介護事業所- 地域密着型通所介護事業・介護予防・日常生活支援総合事業(第一号通所事業)
利用者(要介護者)をデイサービスセンター等において、入浴・排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談及び助言・健康状態の確認その他日常生活上の世話、機能訓練を行います。
<利用対象者>
上島町に住所を有する方で、要介護1~要介護5、要支援1~要支援2、事業対象者
<一日の流れ>
◆ 8:30~9:00 お迎え
ご利用日の朝に、送迎車が家までお迎えに参ります。車いすをご利用の方も車いすが搭載可能な福祉車両でお迎えするのでご心配は無用です。
◆ 9:00~9:10 健康チェック
デイサービスに到着したら、まず手指を消毒して体温チェックや血圧を測定します。問題がなければ入浴を行います。
◆ 9:00~11:30 創作活動、入浴
入浴は介護スタッフがお手伝いするので介助が必要な方でも安心して入浴することができます。車いすの方でも特殊浴槽や昇降機を使い入浴することもできます。少人数で交代しながら入ります。順番を待っている方や終えられた方は、創作活動を行ったり、ぬり絵やパズル、テレビやビデオなどを楽しんだりマッサージ器でくつろいだりして過ごします。
◆ 11:30~11:40 口腔体操
摂食・嚥下機能や構音機能の低下を予防し、食べ物を咀嚼して飲み込むまでの一連の動きをスムーズにするために口腔体操を行っています。
◆ 11:40~12:30 昼食
食事を楽しみに利用される方も多いと思いますが、当事業所では利用者様ひとりひとりの身体状況に合わせて調理員が季節に応じて栄養とバランスのとれた食事を提供させていただいております。介助が必要な方もスタッフの介助により安心して楽しむことができます。ただ食事をするだけでなく、他の利用者様と一緒に楽しく食べることで、心と体の健康に寄与します。
◆ 12:30~14:00 休憩、創作活動
さまざまな要介護度の利用者様がおられるので、食後はお昼寝をされたり、静かに創作活動を行ったりして過ごします。
◆ 14:00~15:20 レクリエーション
娯楽や身体機能の向上を目的として、利用者の皆さんと一緒に体操やゲームをして過ごします。体や手先を動かすことで普段使わない筋肉や脳を刺激することで介護予防につながります。スタッフも利用者様が楽しんでもらえるよう工夫を凝らしています。
◆ 15:20~15:30
楽しい一日の終わりに、利用者様にお知らせや連絡帳をお渡ししたりして、送迎の準備を行います。
◆ 15:30~ 送迎
利用者様それぞれのご自宅にお送りします。
<年中行事>
日常のサービス以外にも、季節ごとにさまざまな行事を行っております。
(例) 花見、ドライブ、運動会、クリスマス会
<事業所>
□ 上島町社協生名通所介護事業所
□ 上島町社協岩城通所介護事業所
□ 上島町社協弓削通所介護事業所
- ■障害福祉サービス
- 計画相談支援事業
- 障害者等が障害福祉サービス等を適切に利用できるよう、心身の状況、置かれている環境、障害者等の希望等を勘案し、サービス等利用計画を作成するとともに、継続して障害福祉サービス等を利用できるよう関係者との連絡調整を行います。
□ 上島町社協相談支援事業所 - 居宅介護事業
- 障害者等につき、居宅において入浴、排せつ又は食事の介護等を行います。
□ 上島町社協居宅介護事業所 - 重度訪問介護事業
- 重度の肢体不自由者その他の障害者であって常時介護を要するものとして厚生労働省令で定めるものにつき、居宅における入浴、排せつ又は食事の介護及び外出時における移動中の介護を行います。
□ 上島町社協居宅介護事業所 - 移動支援事業
- 障害者等が円滑に外出することができるよう、ホームヘルパーが同行して移動の支援を行います。
□ 上島町社協居宅介護事業所